心肺蘇生とAED
AED(自動体外式除細動器)とは
健常人の突然死の多くは、心室細動という不整脈が原因です。心室細動の治療には電気ショックが不可欠です。しかしながら、電気ショックが1分遅れる毎に救命率は10%ずつ低下します。
救急車が到着するまで待っていては突然死は防げません。
AED(自動体外式除細動器)は、一般の人が使える電気ショックの器械です。初めての人でも、安全にかつ簡単に使えます。
倒れている人をみかけたら、積極的に助けてあげてください。倒れている人の意識がなければ、
- 大声で周りの人を集めましょう。
- 一人は119番へ電話し、一人はAEDを手配します。
- AEDの到着まで胸骨圧迫を続けます。
- AEDの到着後は、AEDの音声指示に従います。
以下のサイトに、心肺蘇生の流れ、AEDの詳しい説明や使用方法が掲載されています。
日本光電:心肺蘇生で救う命
日本光電:AEDの使い方
AEDの使い方と心肺蘇生法を5分で学びましょう!
AED(自動体外式除細動器)の使い方と心肺蘇生法を楽しく5分で体験できるE-learning教材を紹介します。これは日本循環器学会が一般向けに制作したもので、サスペンスゲームになっています。 心止村湯けむり事件簿/AEDサスペンスドラマゲーム