健康診断でよくみられる不整脈
(common arrhythmias pointed out at the health checkup)

  • Date:

心臓は収縮と弛緩を繰り返すことにより、血液を体中に循環させるポンプの役割をしています。これは、心臓内で自動的に発生した電気シグナルを、刺激伝導系という経路を使って順序良く心臓全体に伝えることにより可能となっています。通常は1分間に50~100回の頻度で規則的に拍動しています。この速さの異常や、リズムの乱れを不整脈といいます。

不整脈が出現すると、動悸(どきどきする感じ、鼓動を意識する感じ)、脈の結滞感(どくっと脈が飛ぶ感じ)やふわっと意識が遠のく感じなどの症状を自覚することがありますが、まったく自覚症状がなく、健康診断で偶然見つかることも少なくありません。不整脈には危険性がないものから命にかかわるものまでありますが、自覚症状の有無と不整脈の重症度は必ずしも一致しません。

健康診断でよくみられる不整脈をいくつか紹介します。


【洞性不整脈、洞性徐脈、洞性頻脈】

心臓の電気シグナルは通常洞結節という部分から始まります。洞性とは正常とほぼ同義で、拍動が速すぎたり(頻脈)、遅すぎたり(徐脈)、不規則だったり(不整脈)しているだけです。自覚症状がなければ特に問題となりません。

【異所性心房調律、房室接合部調律、ワンダリングペースメーカ】

電気シグナルの発生場所が洞結節以外の場所にあるか、その場所が絶えず移動する場合の心電図上の用語で、ほとんどの場合問題とはなりません。

【心房細動、心房粗動、上室性頻拍】

拍動がばらばらに乱れる場合は心房細動という不整脈が、それよりやや規則的な場合は心房粗動という不整脈が疑われます。成人の健康診断ではたまに見つかることがありますが、学生の健康診断ではめったにみられません。上室性頻拍も健康診断で見つかることは稀で、たまたま頻拍発作中に受診した場合に限られます。いずれも治療が必要な不整脈です。

【上室性期外収縮、心室性期外収縮】

健康診断でもっともよく見られる不整脈で、学生の健康診断では毎年80名程度見つかります。脈の結滞感を訴えることもありますが、ほとんどは無症状です。頻発や連発の見られる場合は精査が必要です。器質的心疾患を伴わない場合は問題とならないものがほとんどですが、運動時に増加する場合は注意が必要です。

【房室ブロック、脚ブロック】

刺激伝導系のどこかに障害があるときに見られる波形です。房室ブロックには1度(軽症)から3度(重症)まであり、2度の一部と3度は精査が必要です。右脚ブロックは心臓の異常を伴っていないことが多いですが、左脚ブロックでは心臓の疾患が隠れている可能性が大となります。

【PR短縮、WPW症候群】

心房心室間の伝導経路に近道が存在します。頻拍発作を合併することがあります。

【QT延長症候群、ブルガダ症候群】

まれに致死的不整脈を合併することがある心電図所見です。突然死の家族歴や失神発作の既往がある人は注意が必要です。




当ホームページの "学生健康診断の結果について"内にも"心電図所見の見方"を載せていますのでご参照ください。



(慶應義塾大学保健管理センター 和井内 由充子)