学生定期健康診断未受診の方について
2025年度学生定期健康診断は、全地区で終了しました。
定期健康診断は、個人の健康管理のみならず、キャンパス内の感染対策やスポーツにおける事故防止のために、義塾で受診を義務付けています。
学生定期健康診断が未受診の場合には、義塾において以下の制限が設けられています。- 「体育実技」の履修が認められません
※日吉・三田設置の体育実技科目の履修については、外部医療機関で受診いただいた健康診断結果を提出いただいても、履修は認められません - 「健康診断証明書」の発行ができません
健康診断未受診の方は、最寄りの外部医療機関で必ず受診し、健康診断結果を所属地区の保健管理センターへ提出してください。定期健診項目は学年によって異なります。
全キャンパスにおける健診期間中、以下の理由にて受診できなかった方は、お早めに各地区保健管理センターへご相談ください。
- 休学中
- 留学中(大学に届出している者のみ)
- 学校感染症の罹患による登校禁止期間に該当した場合
- 傷病による通学不可能であった場合
外部医療機関での健康診断受診方法
- 受診する医療機関を探せない場合は、各地区保健管理センターへご相談ください。
各地区近隣の医療機関を案内します(提携機関ではありません)。
- 外部医療機関で受診した場合、その検査結果に基づいた健康診断書や健康診断証明書を慶應義塾大学保健管理センター名で発行することはできません。
必要時は受診された医療機関で発行を依頼してください。
定期健康診断項目
学年 | 健診項目 |
---|---|
学部1年(学部新入生) | 身長・体重・検尿(蛋白・潜血・糖)・血圧・脈拍・視力・内科(心音・他覚所見)・胸部X線・心電図・問診 |
学部2年以上 | 身長・体重・検尿(蛋白・潜血・糖)・血圧・脈拍・視力・内科(心音・他覚所見)・問診 |
大学院1年 | 身長・体重・検尿(蛋白・潜血・糖)・血圧・脈拍・視力・内科(心音・他覚所見)・胸部X線・問診 |
大学院2年以上 | 身長・体重・検尿(蛋白・潜血・糖)・血圧・脈拍・視力・内科(心音・他覚所見)・問診 |
※ 医学部生、看護医療学部生、薬学部薬学科4年~6年生、医学研究科生、健康マネジメント研究科生は、胸部X線検査は必須となります。
※ 問診:既往歴や現在治療している疾患や自覚症状の有無、体育履修や授業など就学上の配慮が必要か記載してもらってください。
外部医療機関受診用の書式
※この書式以外でもかまいません。この用紙を用いて外部医療機関で記載してもらう場合には、医療機関名が入った捺印、医師のサインが必要です。捺印がない場合には、受診した際の領収書を合わせて提出いただく場合があります。
健康診断結果の提出方法
該当年度の4月以降に受診した健康診断結果の写しを、以下のいすれかの方法で保健管理センターに提出してください。
毎年、勤務先で受診している方は、今年度の結果がでたら速やかに提出してください。
また、結果の提出とは別にWEB問診に回答してください。
湘南藤沢地区の学生で、体育判定が必要な場合には、保健管理センター窓口に提出してください。送付いただいても体育判定はできません。
保健管理センター窓口に提出する
保健管理センター受付時間(各分室のご案内)所属キャンパスの保健管理センターに直接提出してください。
フォームから送る
「外部受診健診結果提出フォーム」のボタンから、該当年度の4月以降に受診した健康診断結果の写し(受診日、受診者名、実施機関が記載されているもの)を送ってください。
郵送する
- 郵送の際は、所属キャンパスの保健管理センター宛に以下のものを送ってください。
・該当年度の4月以降に受診した健康診断結果の写し(受診日、受診者名、実施機関が記載されているもの) - 保健管理センターで受領した検査結果は返却いたしません。原本はご自身で保管してください。
- 郵送の際には、記録の残る方法で送ってください(レターパックや簡易書留など)。郵便事故等による紛失について、保健管理センターでは責任を負いかねます。
- 原則、受領の連絡はいたしませんが、健診結果について確認のためにご連絡させていただく場合はありますので、ご了承ください。