心臓弁膜症
(Valvular heart disease)

  • Date:

心臓弁膜症とは

 人間の心臓は、左心室・左心房・右心室・右心房の4つの部屋に分かれており、それぞれ部屋の間にはドアのように開閉する「弁」があります。弁は、血液が流れるときに開き、流れ終わったら閉じて、血液が逆流しないように機能します。心臓弁膜症とは、先天的な弁の変形・加齢・感染症・外傷などによって、心臓のポンプ機能に支障をきたした状態を言います。心臓弁膜症には大まかに2つのタイプがあります。 「狭窄症」は弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態です。 「閉鎖不全症」は弁の閉じ方が不完全なために、血流が逆流してしまう状態です。

心臓弁膜症の検査

 心臓弁膜症は、動悸・失神・息切れ・胸痛などの問診、健康診断時の聴診による心雑音や、心電図異常がきっかけで発見されることが多い病気です。心雑音を聴取した場合,正確な診断やその重症度の評価には、心臓超音波検査(心エコー検査)が必要になります。心臓超音波検査は、胸に超音波ゼリーをつけて、肋骨の間から心臓の状態を観察します。超音波検査の良いところは、痛みを伴わず、放射線による被ばくもないところです。より詳しく心臓の状態を確かめるために、カテーテルを使った検査が行われることもあります。

心臓弁膜症の症状

 心臓弁膜症と診断を受けても、長く無症状の人も少なくありません。しかし、下記のような症状が出てきた場合には、治療を検討します。また、無症状の人においても心臓超音波検査で進行が認められた場合などには、無症状のうちに手術が推奨されている弁膜症もあります。

  1. 心不全
  2.  心臓のポンプ機能が正常に働かなくなり、息切れ、むくみ、体重増加などの症状をきたした状態です。心臓弁膜症は心不全の原因の一つです。そのような症状を伴う場合には、治療が推奨されます。

  3. 不整脈
  4.  弁膜症は、進行とともに不整脈を合併することがあります。特に僧帽弁(左心室と左心房の間の弁)の弁膜症では、心房細動などの不整脈を合併することが多く、その場合には、動悸や息切れなどの症状を伴うことがあります。不整脈を合併した心臓弁膜症も、治療が推奨されます。

  5. 感染性心内膜炎
  6.  弁膜症では、体内に侵入した細菌が、心臓内に住み着きやすい(発熱する)ことが知られています。弁膜症がある人は、歯科処置など観血的処置をする際、感染性心内膜炎予防のための抗菌薬の使用が勧められています。細菌により急に弁が破壊された場合は、急激に症状が悪化することもあります。

      心臓弁膜症の治療

       心臓弁膜症が軽いうちは、血圧を下げる薬や利尿剤、血液を固まりにくくする薬、心臓のリズムを整える薬などで心臓の負担を和らげます。弁膜症が進行して薬での治療では対応しきれなくなると、胸を開いて人工心肺装置を使いながら心臓を切開する外科手術が必要となります。最近まで心臓弁膜症の外科治療は、修復が難しい弁を人工弁に取り換える「弁置換術」や異常がある弁の機能を回復させる「弁形成術」が主でした。ここ数年の間に、体力の低下や他の疾患などで外科手術を受けられない人を対象に、カテーテルを使って胸を開くことなく人工弁を植え込む治療が大きく進歩しています。外科治療に関しても,より低侵襲な手術の普及,生体弁の改良による人工弁選択の変化などのめざましい進歩が認められています。それに伴い,弁膜症に関する治療法は選択肢が増え,カテーテル治療を含めた手術の適応や治療時期に関しても,患者さんの社会的背景に応じた治療が可能となってきています。



      (慶應義塾大学保健管理センター 牧野 伸司  )